Quantcast
Channel: NEWS
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7567

【Car to Carリサイクル】豊田通商、矢野経済研究所、いその、自動車に使われている樹脂素材のリサイクル実証事業を自動車リサイクル高度化財団から受託

$
0
0

 豊田通商(株)(株)矢野経済研究所(以下、矢野経済研究所)およびいその(株) (以下、いその)は、自動車に使われている樹脂素材のCar to Carリサイクル※1の可能性を探る実証事業を公益社団法人自動車リサイクル高度化財団(J-FAR)から受託した。2017年からの継続案件で、2019年4月より最終年度となる3年目の実証事業を開始した。
1. 背景と目的
 今回の実証は、自動車リサイクルに関わる審議会等で提言されている「自動車リサイクルの高度化及び自動車ユーザーのリサイクル料金負担低減」に資する実証事業として、公益社団法人自動車リサイクル高度化財団による「平成29年度自動車リサイクルの高度化等に資する調査・研究・実証等に係る助成事業」に採択されたもの。この実証事業は、マテリアルリサイクルをするためのコストおよび品質を評価するもので、今年で3年目となる。
2. 2018年度の実証結果と2019年度の実証内容
 2018年度は、外装3部品に加え内装品4点を回収対象とし、中部地区・関東地区の協力解体事業者合計12社で使用済自動車約2,000台より10.1トンのPP(ポリプロピレン)樹脂回収を行った。
 コスト面では、車体から取り外した部品からビスなどの細かい異物の除去を中心に、解体作業の時間を短縮した上で採算性をあげることについて課題が残った。また、自動車部品としての仕様に耐えうる強度などの物性面や、新車の部品素材として安定した数量を確保するための更なる検証を進めるため、3年目である今年は解体数量の増加を目指す。
 今年度の検証内容は以下の通り。
 ①回収したリサイクル樹脂を新車向けの素材として採用するためのリサイクルコストの改善
 ②回収したリサイクル樹脂の品質確認と品質の向上
 ③新車の部品素材として安定した数量が確保できるかの検証
 協力会社は、昨年と同様の12社で、樹脂回収量は昨年度の倍にあたる使用済自動車約4,000台より20トンの回収を予定。コスト面では解体作業の専門家の意見も取り入れ、解体作業の時間短縮に取り組むとともに、回収樹脂の輸送方法の効率化にも取り組む。
解体業者一覧(50音順)
中部地区: 株式会社小林商店 城北自動車興業株式会社 ニュー岩田株式会社 有限会社丸大産業 有限会社森田車輌 株式会社山内商店
関東地区: 
株式会社茨城オートパーツセンター 浦和自動車解体株式会社 株式会社エコアール 有限会社貝塚商会 京葉自動車工業株式会社 有限会社昭和メタル

2019 06 20 toyotatsusho

自動車由来樹脂リサイクル可能性実証の流れ(枠内)

ラスチックリサイクルの現状
 自動車に使用されている樹脂は、現在サーマルリサイクル※2をすることが多く、取り外しのコスト高や経年劣化、物量確保の実現性に課題があり再生利用が進んでいない状況となっている。自動車の軽量化にともない、樹脂素材の部品使用が増えるなか、樹脂のマテリアルリサイクル※3は、Car to Carリサイクルの主要課題の一つとなっている。本実証事業の検証により、ASR※4(樹脂部品が約3分の1を占める)の削減を目指し、自動車リサイクル料金のユーザー負担軽減にもつながる可能性がある。

※1 Car to Carリサイクル…使用済み自動車から回収される資源を再び自動車を製造の原料として使用すること
※2 サーマルリサイクル… 原料として再資源化できない資源を燃料資源として利用すること
※3 マテリアルリサイクル…廃プラスチックをプラスチック製品の原料として使用すること
※4 ASR…Automotive Shredder Residue (自動車破砕残さ)のこと。現在使用済み自動車を構成する部品・材料のうち約20%がASRになっている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7567

Trending Articles