Quantcast
Channel: NEWS
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7567

【第2回エコプロアワード】NEDOプロで星光PMCが開発したCNF複合材料「STARCEL」、奨励賞受賞

$
0
0

 セルロースナノファイバー(CNF)は、持続型木質バイオマス資源由来の、軽量、高強度、低熱膨張なナノ繊維で、樹脂補強繊維としての利用が期待されている。
 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、2010年度に、CNF補強の樹脂材料とその製造プロセスの開発を行う研究開発事業※1を立ち上げ、その中で、国立大学法人 京都大学を主体とする産学連携グループが、CNF補強の樹脂材料の開発と、木材パルプに化学処理を施した変性セルロースを樹脂と混練し、同時にナノ解繊※2する製造プロセス(京都プロセス※3)の開発に取り組んだ。そして同研究開発の成果をもとに、星光PMC(株)が独自に改良を重ね、CNF複合材料の製品化に成功し、「STARCEL®」として、2018年1月から商業生産を開始している。高強度で熱膨張しにくいといった優れた特性を持つことから、これまでに、(株)アシックスのランニングシューズに採用されている。
 今般、優れた環境配慮が組み込まれた製品や技術を表彰する「第2回エコプロアワード※4」で、「STARCEL®」が奨励賞を受賞した。
SnapCrab NoName 2019 9 14 21 35 53 No 00
 「STARCEL®」をはじめとするCNF複合材料は、スポーツ用品だけでなく、自動車や家電、建材など、さまざまな分野への応用が期待されている。NEDOは、CNFの一貫製造プロセスの開発を引き続き推進し、今後、これらの分野への社会実装に向けた取り組みを進めていく。
<注釈>
※1 研究開発事業
 事業名:グリーン・サステイナブルケミカルプロセス基盤技術開発/セルロースナノファイバー強化による自動車用高機能化グリーン部材の研究開発期間
 事業期間:2010年度~2012年度
 参加機関:国立大学法人 京都大学、地方独立行政法人 京都市産業技術研究所、王子ホールディングス(株)、三菱ケミカル(株)、DIC(株)、星光PMC(株)
※2 ナノ解繊
 パルプを機械的手法でセルロースナノファイバーのレベルにまでほぐすことです。
※3 京都プロセス
 原料である木材竹などの木質バイオマスからリグノパルプを製造し、それを化学処理後に、樹脂と溶融混練して、高耐熱CNF強化樹脂材料を連続的に製造するプロセスのこと。化学変性リグノパルプが溶融混練時にナノ化し樹脂中に均一に分散することで、高性能のプラスチック材料を効率的に製造できる。
※4 エコプロアワード
 (一社)産業環境管理協会が主催。日本の環境貢献製品「エコプロダクツ」のさらなる開発・普及を図ることを目的に2004年度創設。2018年度にそれまでの「エコプロダクツ大賞」から「エコプロアワード」にリニューアルされた。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7567

Trending Articles