Quantcast
Channel: NEWS
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7567

【メディカル】凸版印刷と寿技研、食品原料で新しい模擬臓器を開発

$
0
0

  凸版印刷(株)と医療周辺機器などを手がける(株)寿技研は、手術トレーニング用製品の開発で協業。生体と同様の柔軟性・強度・感触などを保有し、形状や病態などをリアルに再現できる、植物性食品を原料とした新しい手術トレーニング用模擬臓器を開発した。大学や医療機器メーカーに向けて2017年12月中旬から販売を開始する。
 同製品は、従来の手術トレーニングで多く使用されていた動物の皮膚や臓器、シリコーン樹脂などの代替となる新しい手術トレーニング用模擬臓器。国立大学法人千葉大学フロンティア医工学センターの川平洋准教授、中村亮一准教授による監修のもと、寿技研が保有する植物性食品を原料とする新素材と、凸版印刷が従来培ってきた医療分野における技術やノウハウを組み合わせることにより、製品化を実現した。多様な手術手技のトレーニングに活用でき、電気メスや超音波メス、超音波画像診断装置などを用いても実際の臓器に極めて近い挙動を再現できるため、実践に即したトレーニングが可能。さらに、植物性食品を原料としているため使用後の廃棄が容易で、常温での長期保存も可能。
SnapCrab NoName 2017 12 9 17 40 52 No 00 R

手術トレーニング用模擬臓器のサンプル(左)と、手術トレーニングでの活用イメージ(右)

開発の背景
 これまで医師の手術トレーニングでは、動物の皮膚や臓器、シリコーン樹脂などが多く使用されてきた。しかし、動物保護意識の高まりから動物の皮膚や臓器の使用は難しくなりつつあり、使用時の動物特有の臭気や、廃棄処理の煩雑さが課題となっていた。また、シリコーン樹脂では、電気メスや超音波メス、超音波画像診断装置などを用いた際に、生体に近い挙動を再現できないことが課題となっており、従来品に代わる新しい製品が求められていた。
 こうした要求に対して凸版印刷と寿技研は、寿技研の植物性食品を原料とする手術トレーニング用新素材を活用し、新しい手術トレーニング用模擬臓器を共同で開発。臭気や廃棄処理の課題を解決しただけでなく、生体の物性もリアルに再現できるため、実践に即した手術トレーニングの実施が可能となった。

製品の特長
(1)生体の物性をリアルに再現
 生体と同様の柔軟性・強度・感触などの物性を保有し、色や形をコントロールすることにより主要な臓器や病態をリアルに再現することができる。
(2)多様な手術手技への対応が可能
 多様な手術手技のトレーニングに活用でき、電気メスや超音波メス、超音波画像診断装置などにも対応できるため、実践に即したトレーニングが可能。
(3)優れた廃棄性
 植物性食品を原料としているため、使用後の廃棄が容易。
(4)常温での長期保存に対応
 常温での長期間保存が可能なため、いつでもリアルな手術トレーニングの実施が可能。

今後の目標
 凸版印刷と寿技研は、同製品を医療機器メーカーに向けて拡販、2020年に約5億円の売上を目指す。また、凸版印刷は今後も、大学や医療機関など専門機関との連携を推進し、医療分野における新しい製品やサービスを創出していく。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7567

Trending Articles