Quantcast
Channel: NEWS
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7567

【偽装品対策】大同特殊鋼、凸版印刷の統合ID認証プラットフォーム技術を活用した「金型用鋼材トレーサビリティシステム」を中国で稼働

$
0
0

  大同特殊鋼(株)(以下大同)は、 中華人民共和国(以下中国)市場においてプラスチック成形品を作る際に使用する金型用の鋼材で偽装品が散見され、顧客から大同製の鋼材を確実に入手したいとの問い合わせが多く寄せられていることに対応すべく、2018年6月11日から、「金型用鋼材トレーサビリティシステム」(以下 本システム)を本格的稼働させた。なお、本システムは凸版印刷(株)が提供する統合ID認証プラットフォーム「ID-NEX(R)」の技術を活用したもの。

1.背景
 金型用鋼材は大同から出荷された後、 数段階の流通・販売店を経由して顧客に届く。この流通段階で、顧客の求めるサイズに切断されるため、顧客側は大同の工場で発行する鋼材検査証明書(通称ミルシート)の内容と届いた現物とを比較するだけでは、真正品か偽装品か判断しにくいという課題があった。
 このような課題を解決するため、大同は本システムを中国市場で稼働させ、大同から最終の販売店までの取引履歴をトレースし、それを顧客が確認できる仕組みを整えた。これにより、顧客は入手した鋼材が、大同が販売・出荷したものか否かを即座に判断できるようになる。
 当面、偽装品の流通量が多い大同のNAK80を対象に取引履歴のトレースを開始。また2018年6月11日時点で本システムを導入した販売店は次の6店。今後、対象鋼種を拡大するとともに、順次、大同の鋼材を取り扱う販売店へのシステム導入を進めていく。
SnapCrab NoName 2018 6 12 8 51 17 No 00 R

2.特長
 本システムは、凸版印刷が大同向けにカスタマイズし、開発したもの。具体的には、中国国内に設置したクラウドサーバー上で大同と流通・販売店各社間の取引履歴を管理する。各販売店には購入量を超える販売証明書を発行できない仕組みを設けており、大同材を販売店から購入した顧客は、販売店が発行する販売証明書を入手できる。顧客は証明書に印刷されたQRコードをスマートフォン等で読み取ることにより、取引履歴や成分情報等を確認できる。販売証明書自体もマイクロ文字や透かし、コピー防止印刷など、凸版印刷が持つ高度な偽造防止技術を用いている。
 金型製作を外部委託しプラスチック成形品を製造する顧客は、素材の販売証明書の原本を、購入する金型と一緒に納品するよう金型製造会社に依頼することで、本システムを活用できる。
SnapCrab NoName 2018 6 12 8 51 34 No 00 R

3.今後の目標
 大同では、今後も顧客に大同材を安心して使用していただくための体制を構築していきく。また凸版印刷では、今後も統合ID認証プラットフォーム「ID-NEX(R)」を活用した新技術・新サービスの開発・提供を推進していく。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7567

Trending Articles