Quantcast
Channel: NEWS
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7567

【食品パッケージ】コンバーティングの明日を考える会、4月23日に第7回セミナー「循環型社会をつくり、明るい未来を!」開催

$
0
0

  コンバーティングの明日を考える会(田口 薫委員長)では、来る4月23日(火)午後1時30分~5時まで、すみだリバーサイドホール(東京都墨田区吾妻橋1-23-20)において、第7回セミナー「循環型社会をつくり、明るい未来を!」を開催する。
 食品パッケージにおいて、内容物を保護し、原料やアレルギー物質の有無等に係わる情報を伝達し、さらには店頭購入の楽しみを消費者にもたらすなど、軟包装グラビア印刷の果たしている役割は多彩で重要である。にもかかわらず、その社会的価値はなかなか理解されていないというジレンマがある。そこで、コンバーティングの明日を考える会では、企業規模の大小にかかわらず、業界の立場を越えた関係者が結集し、それぞれの知見と経験を共有し、食品パッケージの社会的責任の重要性と価値認識のレベルアップに繋げるべく、毎年1回、セミナーを開催している。今回も、サスティナブルな業界を目指し、さらなる進化を目指し、「環境・品質・コスト」の調和と「安全・安心」をテーマに、厳選したテーマで開催される。

開催日時:2019年4月23日(火)午後1時30分~午後5時(午後1時から受付開始)
会  場:すみだリバーサイドホール(東京都墨田区吾妻橋1-23-20、墨田区役所隣り)
主  催:コンバーティングの明目を考える会(事務局:関東グラビア協同組合 TEL.03-3622-1895)
定  員:300名(定員になり次第締め切る)
申込方法:こちらの申込書に必要事項を記入の上、FAXにて申し込むこと。
参 加 費:5,000円/1名(申込と同時に指定銀行へ振込むこと)、入金を確認次第参加券を送付予定
申込締切:2019年4月17日(水)、ただし定員に達し次第締め切る

 プログラムは次の通り。
1.「海洋プラスチックごみ問題とプラスチック資源循環戦略-プラスチックと賢く付き合う未来を考える-」
 講師:凸版印刷(株)エコロジーセンター 環境政策部 部長 木下敏郎 氏

2.「取引を正常化するために下請事業者ができること」
 講師:弁護士法人 千代田オーク法律事務所  弁護士 柴田里香 氏

3.「これからの食品パッケージについて」
 講師:味の素(株)食品事業本部 食品研究所 商品開発センター 包装設計グループ 主席研究員 小林義浩 氏

4.「働き方改革法 対応準備はできていますか?」
 講師:(株)吉田労務コンサルティング 特別社会労務士 大西綾子 氏


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7567

Trending Articles