Quantcast
Channel: NEWS
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7567

【Printing】日本印刷産業連合会、10月9・10日に「印刷人育成オープンセミナー」開催

$
0
0
 (一社)日本印刷産業連合会(JFPI)では、印刷産業の多様な事業活動を深く理解しつつ事業承継を担う人材を育成することを目的に、2016年度より事業承継に向けた「印刷人育成オープンセミナー」を日本プリンティングアカデミー(JPA)との共催事業として進めてきている。
 印刷会社の経営者の子弟が多く通学するJPAの学生を含め、広く次代を担う印刷人の育成を目的としたこのセミナーは、2016年度、2017年度は、JFPI並びにJPAのスタッフが講師を務め、また、2018年度は、これに加えJFPI会員団体よび外部から講師を招き、開催してきた。各年度とも2日ないし3日に亘り、10~12の講座を設け開催してきたが、2018年度開催の際にとったアンケート調査の結果から、講義内容とそれぞれの講義時間についての見直しを行い、2019年度については、講座数を絞る代わりに講義時間を十分とり、より充実した内容の講義による受講者の満足度と受講の効果を向上させることを狙い、2日間で4講座という形式での開催とする。
 また、2016年度に本セミナーをスタートした時点では受講対象者を若手印刷人と想定していたが、2019年度については、近年急速に高まってきたデジタルシフトへの波等による経営環境の劇的な変化に柔軟かつ俊敏に対応できる経営者の育成を図るべく、現経営者はもちろん、これから経営を担う経営幹部、取締役、更には管理職を受講対象者として想定している。
 これら現経営者並びに次代を担う経営幹部向けのプログラムとして、デジタルプレスを起点とした新たなビジネスへの展望や、次なるハードルに対する準備が欠かせない「働き方改革」に目を向けるとともに、中小企業支援諸施策の有効活用と、今知っておくべき知的財産に関わる最新知識を学べる講座を用意し、事業経営の一助としていただくことを目指している。
 2019年度の「印刷人育成オープンセミナー」開催概要は次の通り。
■開催日時:1日目 2019年10月09日(水) 10:00~13:30(開場9:30)
      2日目 2019年10月10日(木) 09:00~12:00
■会  場:日本印刷会館2階202・203会議室
■参加費用:無料
■募集人員:60名(定員になり次第締め切る)
■申込方法:日本印刷産業連合会Web サイトより申込受付中 https://www.jfpi.or.jp/topics/detail/id=4417
      2日間・4セッションをセットで受講いただくことが原則。
■特  典:Session4「エッ! 『オリンピック』ってワード使っちゃダメなの!? 知財動向最新版」を受講される人には、テキストとして「こんなときどうする?! 知的財産アドバイス Vol.2」をプレゼント。
■講義内容
 Session1 1日目 10月09日(水) 10:00~11:40
 「デジタルプレス設備活用に向けたマーケティングとデジタルワークフローの構築」
 内容:デジタル印刷機を設備した場合、あるいはこれから設備する場合に、この設備を効率的にまわしていくにはどうしたら良いのか? デジタル印刷機を活かせる市場(マーケット)とは? これからの印刷会社経営に欠かせないデジタルプレスに焦点を当て、狙うべき市場(マーケット)とデジタル印刷機とを橋渡しするためのデジタルワークフローの構築に関するポイントについて、「働き方改革」とも関連付けて解説する。
 講師:日本プリンティングアカデミー 理事長 花井秀勝氏 (フュージョン(株)代表取締役会長)、(株)バリューマシンインターナショナル 取締役副社長 宮本泰夫氏

 Session2 1日目 10月09日(水) 12:30~13:30
 「中小企業支援施策の戦略的有効活用~経営相談から事業承継まで公社のサービスを使い切る!~」
 内容:事業環境の目まぐるしい変化の中で、どのように効率的な経営をめざしていけばいいのか?メインバンクには相談しづらい、コンサル会社に支援してもらう予算はない。そんな経営者の良きパートナーとなるのが、中小企業振興公社。経営相談はもちろん、各種補助金の活用方法から、企業再生、事業承継に至る無料で受けられる様々なサービスを戦略的に有効活用することで企業経営に活かす機会を提供する。セミナー終了後「ミニ相談会」で個別相談も可能。
 講師:(公財)東京都中小企業振興公社 総合支援部総合支援課 統括主任 中川祐一氏他

 Session3 2日目 10月10日(木) 9:00~10:20
 「『働き方改革』、次なるハードルへの準備はできていますか?」
 内容:今年4月から制度化された5日間の有給休暇の取得義務。でもこれはまだ序の口。中小企業に対しても2020年4月からは残業の上限規制、更には2021年4 月からは「同一労働同一賃金」の制度化というハードルが待ち受けている。この2つの制度が企業経営に与えるインパクトは甚大。違反すると罰則の対象となる残業時間規制への対応のポイントと、正社員・パート社員の処遇から「同一労働同一賃金」の制度の本質を詳説、更に生産性向上に向けた事例を紹介する。
 講師:特定社会保険労務士 小島信一氏

 Session4 2日目 10月10日(木) 10:30~12:00
 「エッ! 『オリンピック』ってワード使っちゃダメなの!? 知財動向最新版」
 内容:開幕まで1年を切った東京オリンピック・パラリンピック。今後、これまで以上に様々な印刷物にこの文字が躍ることになるが、印刷物を制作する場合等には要注意!便乗広告とみなされると指摘を受けることも。また、昨年末著作権の保護期間が20年延長されたがどんな影響が? 日印産連知的財産部会編集の知財ハンドブック「こんなときどうする?! 知的財産アドバイス」第2巻(8月末刊行)をテキストに、知財全般知識のリマインドと最新知財動向を詳説する。
 講師:日本印刷産業連合会 知的財産部会 部会長 萩原恒昭氏(凸版印刷(株)顧問)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7567

Trending Articles