三菱ケミカル(株)は、薄く高強度なポリプロピレン系多孔質フィルムを開発した。PP系多孔質フィルムの空孔径、空孔率、空孔分布などの構造因子を材料設計とプロセス設計に落し込み、空孔構造を精密に制御することにより、リチウムイオンの透過性を維持しながら、フィルム厚みを3マイクロメートルまで薄膜化し、突刺し強度を単位厚み換算で2~3倍まで高め、従来技術では成し得なかった薄膜化と高強度化の両立に成功した。開発したPP系多孔質フィルムを、リチウムイオン電池のセパレーターに適用すると、機械的変形に対する短絡耐性を維持しながら、セルの20%程度の高容量化につながる。また、分離膜などの各種多孔質フィルムに適用すれば、機器を小型化でき、省エネルギー・省資源化への貢献が見込まれる。
今後は2020年代前半を目途に、今回の解析手法や材料設計・プロセス設計の指針などをPP系以外のさまざまな高分子多孔質フィルムにも適用して、各種フィルムの性能向上とそれらの用途拡大につなげていく。
内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の1つである「超薄膜化・強靭化『しなやかなタフポリマー』の実現」(伊藤 耕三 プログラム・マネージャー)の一環として取り組んだ研究成果である。多孔質体は、分離、吸着、断熱、吸音などの多機能を有することから種々の用途に展開されている。例えば、紙おむつに使われている透湿防水シート、リチウムイオン電池の主要部材である電気絶縁性・リチウムイオン透過性などの機能を有するセパレーターなどがある。同プログラムにおいては、ポリプロピレン(PP)系の多孔質フィルムであるリチウムイオン電池のセパレーターに着目し、そのタフ化を目指した研究開発に取り組んできた。
リチウムイオン電池は車載用への需要が高まっているが、現状では、高容量化が重要課題となっている。リチウムイオン電池の高容量化にはいくつかの方法があるが、セパレーターの薄膜化も有効であると言われている。しかし、単に薄くすると機械的強度が下がり、本来のセパレーターの機能を担保できないという問題があった。
同プログラムでは、セパレーターを構成する多孔質フィルムの薄膜化と高強度化の両立を目指して、各種製法による多孔質フィルムについて、放射光X線散乱法などを用いた高次構造解析と機械的特性試験との結果から、高強度化するための材料設計指針を構築し、それを具現化するため、材料および製膜プロセスの両面から検討を重ねた。その結果、従来の性能(電気絶縁性、リチウムイオン透過性)を維持しながら、厚みを従来の主流であった20~30マイクロメートルから5マイクロメートルまで薄膜化するとともに、単位厚みあたりの突刺し強度を2~3倍まで高めることに成功した。これにより、理論上、電池容量を20%程度向上させることが可能となった。
今回の材料設計指針やその具現化方法を他の高分子多孔質フィルムにも適用して、各種多孔質フィルムの性能向上、並びにそれらの用途拡大につなげていく。また、各種機器の小型化などによる、省エネルギー化や省資源化を通じて、持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも貢献していく。
なお、本研究成果は、群馬大学 河井 貴彦 助教、お茶の水女子大学 奥村 剛 教授、九州大学 高原 淳 主幹教授、東京大学 伊藤 耕三 教授、山形大学 伊藤 浩志 教授らの研究と連携することで得られたものである。
今回の成果は、以下のプログラム・研究開発課題によって得られた。
内閣府 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)
URL: https://www.jst.go.jp/ImPACT/
プログラム・マネージャー:伊藤 耕三
研究開発プログラム:
「超薄膜化・強靱化『しなやかなタフポリマー』の実現」
https://www.jst.go.jp/impact/program/01.html
研究開発課題:「Li電池セパレーター薄膜化」
研究開発責任者:玉田 源典(三菱ケミカル株式会社 研究開発企画部 特任マネージャー)
研究期間:平成26年度~平成30年度
同研究開発課題では、高分子多孔質フィルムにおいて、従来トレードオフの関係にある、薄膜化と高強度化を両立することに挑戦している。