住友化学(株)は、このたび、米国ワークデイが提供する「Workday ヒューマンキャピ タルマネジメント(以下、「Workday HCM」)」を新しい人材マネジメントプラットフォームとして導入し、2020年4月をめどに運用を開始する。
Workday HCMは、人員計画、人材育成等の人事関係業務を単一プラットフォーム上で運用できる人材管理ソリューション。従業員情報や成績評価、後継者育成プランニングといった機能が1つのシステムに統合され、 全てのデータを一元的に、かつ視覚的にわかりやすいインターフェースで管理できるため、人事関連の情報を即座に事業戦略にフル活用できる仕組みが整っている。
住友化学は、Workday HCMを導入し、従来複数のシステムで管理していた従業員の業務経歴、研修受講歴などを単一のシステムで一元管理することで、マネージャー層に対して従業員情報を可視化し、これまで以上に適切かつ効率的な人材マネジメントを実現していく。また、デジタル化による人事業務の効率化やペーパーレス化も促進する。
住友化学の専務執行役員である新沼 宏氏は次のように述べている。
「Workday HCM を導入することで、人材情報がこれまで以上に活用しやすくなり、より適切な人材の配置が可能になると考えています。これにより、個々の従業員の持つ能力やスキルがよりスムーズに発揮されるようになり、事業の成長やイノベーションの加速につながると期待しています。併せて、一人一人が生き生きと働ける環境を整え、人事制度の理念である『育成と成長』の後押しにしたいと考えています」
ワークデイ(株)(米国ワークデイの日本法人)社長執行役員の鍛治屋清二氏は次のように述べている。
「Workday HCMの導入により、グローバルにビジネスを展開し、経営資源の柱に人材を据えている住友化学において、従業員一人一人のピープル・イネーブルメント*が可能になると確信しています。また、これまで分散していた複数の人事関係システムと人事情報が一元化され、人材管理基盤の強化、IT コストの削減などにもつながります。ワークデイは、これからも住友化学の人事領域におけるデジタル革新を支援していきます」
住友化学は、2019年度からスタートさせた中期経営計画において「デジタル革新による生産性の向上」と「持続的成長を支える人材の確保と育成・活用」を含む6つの基本方針を定めた。このたびのWorkday HCM導入により、人材活用およびマネジメントの最適化を図っていく。
* エンゲージメント、エンパワーメント、適材適所、能力開発の4つの要素を用いて、従業員一人一人の成長を促し、能力の最大化を目指すこと
↧
【人材活用・マネジメント】住友化学、「Workday HCM」導入
↧