(一社)電子情報技術産業協会(JEITA)は、2019年12月18日、第五世代移動通信システム(5G)の世界需要額見通しを発表した。この調査は国内外の関連企業・団体へのヒアリングをもとに定量的に推計したもの。
5G市場の世界需要額は年平均63.7%増で成長し、2030年には168.3兆円と、2018年と比べると約300倍に拡大する見通し。品目別にみるとIoT機器は自動運転車やロボット、ネットワークカメラなどが需要を牽引する一方、ソリューションサービスにおいては製造、金融、流通・物流などが需要を牽引すると予測。超高速大容量・超低遅延・超高信頼・多数同時接続という5Gの特性を活かし、民生用途・産業用途を問わず、工場、病院、農場、建築現場、スタジアム、街など、多様な場面で新たなサービスが次々と生まれる見込み。5GはSociety 5.0(超スマート社会)の基幹インフラとして社会に定着するとともに、CPS/IoTとの組み合わせによって新たな価値創造につながることが期待されている。
5Gにはパブリックエリアでキャリアの公衆網に接続する「WAN5G」と、クローズドな空間でプライベートに利用できる「ローカル5G」の2つがある。特に新たな市場創出の期待を集めているのが、ローカル5G。ローカル5Gは、機密情報を高セキュリティで担保できることや通信の安定性も高いという特性から、これまで無線化が進んでいなかった工場や農場、建設現場やイベント会場、病院などで導入が見込まれている。ローカル5G市場の世界需要額は年平均65.0%増で成長し、2030年には10.8兆円に拡大する見通しで、日本では2030年には1.3兆円の需要額となる見通し。日本市場においては、IoT機器としてはロボットやドローン、自動運転車が需要を牽引し、ソリューションサービスとしては製造分野向けが需要を牽引すると予測されている。
JEITAは会員にIT企業とOT企業の両方が参画している特長を活かし、新たに立ち上げた「5G研究会」などを通じて、IT企業とOT企業の連携を促すことで、ローカル5Gの市場創出に積極的に取り組んでいく。また、政府をはじめ、各種機関や会員各社と連携しながら5Gの市場環境整備ならびに導入促進を推進することで、Society 5.0の実現に貢献していく。
※OT:Operational Technology(運用・制御技術)
<注目分野に関する動向調査2019>
発行 2019年12月
編集 (一社)電子情報技術産業協会(JEITA)総合政策部会/調査統計委員会/注目分野TF
価格 会員: 2,200円(税込)、会員外: 3,300円(税込)
↧
【5Gの世界需要額見通し】JEITA、2030年には168.3兆円と予測。ローカル5Gは新たな市場として2020年に立ち上がり、2030年には10.8兆円に拡大
↧