Quantcast
Channel: NEWS
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7567

【CCU】三菱日立パワーシステムズ、三菱重工エンジニアリング、三菱ガス化学の3社、NEDOによる「苫小牧のCO2貯留地点におけるメタノール等の基幹物質の合成によるCO2有効活用に関する調査事業」に採択

$
0
0

 三菱日立パワーシステムズ(株)(MHPS)三菱重工エンジニアリング(株)(MHIENG)および三菱ガス化学(株)(MGC)は、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「苫小牧のCO2貯留地点におけるメタノール等の基幹物質の合成によるCO2有効活用に関する調査事業」に採択された。今後3社は共同で、北海道苫小牧市の製油所から発生するCO2の回収・貯留(CCS:CO2 Capture and Storage)実証事業に使われている設備の活用により、回収CO2からメタノールを合成するCO2利用(CCU:CO2 Capture and Utilization)技術に関して、2021年2月下旬までの2カ年度にわたり調査事業を実施する。
 今回の公募は、製油所から排出されるガスからCO2を分離・回収し、地中に貯留する既存CCS設備と、CO2貯留地点にてメタノール等の基幹物質の合成などCO2を有効利用するカーボンリサイクル技術について、プラント全体の相互作用を考慮した基本設計や各構成機器の特性評価、経済性評価、周辺技術調査などを目的として行われたもの。
 MHPSを取りまとめとして3社が提案したのは、CO2回収設備からのCO2と製油所から発生する副生水素(H2)、ならびに水電解装置により発生させたH2を原料として、化学品原料や燃料として有用なカーボンリサイクルメタノールを合成するというもの。20トン/日級規模のカーボンリサイクルメタノール合成プラントをCCS設備に追加設置することを想定した調査事業を行う。メタノールは、重要な基礎原料として化学製品用途や燃料などのエネルギー用途に多岐にわたり使用されるため、特定の産業の景気に左右されにくく、安定的な需要が見込まれる。CCS設備にCCU設備を追加することで、CO2回収設備を共用化できるだけでなく、CO2をCCSとCCUに適切に配分することで設備の運用性向上が見込まれる。
 MGCはメタノールの製造、合成触媒に関する技術やサプライチェーンを有するとともに、MHIENGと共同のメタノール製造のプロセス技術を保有。また、MHIENGは多数の大規模メタノールプラントのEPC(注)の実績を有し、MHPSは多様な事業者に対するEPCの実績を保有している。これら3社の強みを融合させた共同体制により、CO2を資源として活用するCCU技術について検証する本調査事業の円滑な実施を目指す。
 本調査結果は、将来的には多様なCO2排出源に適用できるもの。MHPS、MHIENG、MGCは、持続可能な環境保全と経済発展の両立に向け、CCSやCCUといった脱炭素社会構築への取り組みに積極的な貢献を果たしていく。
注)EPC(Engineering, Procurement, Construction:設計・調達・建設取りまとめ)は、発電プラントや化学プラントなど施設・設備について機器の設計・調達から建設までを一貫して担うこと。
SnapCrab NoName 2020 3 31 17 47 23 No 00


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7567

Trending Articles