NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、日射に関するさまざまなデータベース※1をWEB上で公開している。日射スペクトル※2データベースは、北海道(長沼町)、茨城県(つくば市)、岐阜県(岐阜市)、佐賀県(鳥栖市)、鹿児島県(沖永良部島)の国内を代表する5地点における傾斜面と水平面での日射スペクトルデータを気象データとともにデータベース化しており、表示ソフトを用いたデータの閲覧とデータのダウンロードが可能。 今回、WEB上で公開している「日射スペクトルデータベース」に2012年末から2015年末まで3年間のデータを加えて機能を拡充、6月1日付で新たに公開した。今回のデータ機能拡充で、これまで約1年分にとどまっていた日射スペクトルデータが複数年にわたって閲覧可能になり、年ごとの気象状況の違いを考慮した国内代表5地点の日射スペクトルの特徴が分かる。今後、太陽光発電事業者の、より標準的で高精度な発電量評価や太陽電池メーカーの高効率な次世代太陽電池の研究開発に、同データベースの活用が期待される。
なお、今回のデータベースは、NEDO事業※3において、一般財団法人日本気象協会が開発した成果である。
※1 さまざまなデータベース
WEB公開中の「日射量データベース(「年間時別日射量データベース(METPV-11)」「年間月別日射量データベース(MONSOLA-11)」「全国日射量マップ」)」「日射スペクトルデータベース」および「アジア標準日射量データベース」のこと。
※2 日射スペクトル
日射エネルギーの波長に対する分布。
※3 NEDO事業
事業件名:高性能・高信頼性太陽光発電の発電コスト低減技術開発/共通基盤技術の開発(太陽光発電システムの信頼性評価技術等)/太陽光発電システムの高精度発電量評価技術の開発(日射量データベースの高度化に関する研究)
事業期間:2015年度~2019年度
↧
【太陽光発電】NEDO、新たに機能拡充した「日射スペクトルデータベース」を公開
↧