【グラビア印刷】日本印刷学会 グラビア研究会、6月20日に第5回グラビア基礎講座開講
日本印刷学会技術委員会グラビア研究会では、関東グラビア協同組合との共催で、来る6月20日(木)午後1時~5時まで、日本印刷会館2階会議室において第5回グラビア基礎講座「グラビア印刷、基礎からトラブル対処まで」を開講する。協賛は全国グラビア製版工業会連合会。...
View Article【グリーンプリンティング】JFPI、小山薫堂氏が審査委員長を務める第3回「印刷と私」エッセイ・作文コンテストの作品募集開始。締切は7月10日
(一社)日本印刷産業連合会(JFPI)グリーンプリンティング認定事務局は、「第3回『印刷と私』エッセイ・作文コンテスト」の作品募集を開始した。応募締切は7月10日。...
View Article【FHE】SEMI、5月22日・23日に「2019FLEX Japan / MEMS & SENSORS FORUM」開催
SEMI(本部:米国カリフォルニア州ミルピタス)は、2019年5月22日・23日の両日、第3回となるフレキシブル・ハイブリッド・エレクトロニクス(FHE)技術およびMEMS・センサー技術の専門コンファレンス「2019FLEX Japan / MEMS & SENSORS FORUM」を品川で開催するが、その参加受付を開始した。...
View Article【射出成形機】日精樹脂工業、インド現地法人の支店として南部のチェンナイに新事務所開設
日精樹脂工業(株)は、インド市場におけるサービス体制の強化による顧客満足度の向上を目的に、インド南部のチェンナイにインド販売現地法人「Nissei Plastic (India) Private Ltd.」の支店として、新事務所を開設、今年1月より本格的な業務を開始した。...
View Article【EVOH】三菱ケミカル、米国の連結子会社Noltex,L.L.C.の能力増強、2020年に年産4.1トンを予定
三菱ケミカル(株)は、食品包装材などに使われるエチレン・ビニルアルコール共重合樹脂(以下「EVOH」、製品名:ソアノール(TM))について、連結子会社であるNoltex,L.L.C.(本社:米国テキサス州、社長:浅野 邦芳)において3000トンの能力増強を実施し、同拠点の生産能力を4.1万トンとすることとした。2020年夏の稼働を予定している。...
View Article【除害装置事業】昭和電工、温室効果ガスの分析・計測サービスを開始
昭和電工(株)は、半導体や液晶パネルなどの製造工程で排出される各種有害ガスを処理する除害装置において、除害装置の性能を評価する温室効果ガスの分析・計測サービスを開始する。 半導体や液晶パネルの製造工程では、PFCs(注1)などさまざまな温室効果ガスが使用されるが、これらのガスの使用者は自らの生産ラインから排出される温室効果ガスを除害処理し、排出量を算定して国に報告することが義務付けられている。...
View Article【新設】ディスコ、長野事業所・茅野工場新棟建設を決定
半導体製造装置メーカーの(株)ディスコ(本社:東京都大田区、社長:関家一馬)は、約175億円を投資し、長野事業所・茅野工場(長野県茅野市)に免震構造の新棟を建設することを決定した。 【茅野工場新棟...
View Article【生分解性ポリマー】カネカ、資生堂と共同で「PHBH」を使った化粧品用容器を開発
(株)カネカは、健康に加え深刻化する地球環境問題への科学技術による解決策を(株)資生堂と協議し、持続可能で快適な社会を創造する価値の大切さで意見が一致し、プラスチックによる海洋汚染問題への解決提案素材「カネカ生分解性ポリマーPHBH」(以下、PHBH(R))を用いた化粧品用容器を共同開発することで資生堂と合意した。...
View Article【自動車】CSP-Victallのコンポジット製ピックアップボックス、中国JMCの新型車種に採用
帝人グループで軽量複合材料製品の開発・生産・販売を手がける米国コンチネンタル・ストラクチュラル・プラスチックス(以下「CSP」)の中国合弁であるCSP-Victall(本社:中国・唐山市、社長:宋 長江)は、このたびコンポジット部品が、江鈴汽車股份有限公司(本社:中国・南昌市、社長:万...
View Article【産業用繊維・不織布】テイジン・アラミドB.V.と帝人フロンティア、「テクテキスタイル2019」に出展
帝人グループでアラミド繊維事業を展開するテイジン・アラミドB.V.と、繊維・製品事業を展開する帝人フロンティア(株)は、5月14日~17日にドイツのフランクフルト国際見本市会場で開催される世界最大の産業用繊維・不織布の展示会「テクテキスタイル2019」に共同出展し、人々の生活の質向上に貢献する先進的なソリューションを紹介する。...
View Article【先進生産・加工・要素技術開発】AISTとジェイテクト、「ジェイテクト-産総研 スマートファクトリー連携研究ラボ」設立
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(AIST)は、(株)ジェイテクトと共同で、2019年6月に、産総研つくばセンター内に「ジェイテクト-産総研 スマートファクトリー連携研究ラボ」を設立する。加速的・集中的に研究開発を実現するために、2016年4月に制定された産総研 連携研究ラボ制度を活用したもので、工作機械メーカーとして初の連携研究ラボとなる。 設立の背景...
View Article【光閉じ込め構造】AISTとQST、全ての光を吸収する究極の暗黒シート開発
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(AIST)物理計測標準研究部門 応用放射計測研究グループの雨宮邦招研究グループ長、井邊真俊研究員、光放射標準研究グループの蔀 洋司研究グループ長と、国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構(QST)量子ビーム科学研究部門 高崎量子応用研究所の越川 博主任研究員、八巻徹也上席研究員は、微細な表面構造であらゆる光を吸収する、究極の暗黒シートを開発した。...
View Article【下請代金減額禁止規定違反】公正取引委員会、森永製菓に対し勧告
公正取引委員会は、森永製菓(株)に対し調査を行ってきたところ、下請代金支払遅延等防止法(以下「下請法」)第4条第1項第3号(下請代金の減額の禁止)の規定に違反する行為が認められたので、2019年4月23日、下請法第7条第2項の規定に基づき、同社に対し勧告を行った。...
View Article【素材科学】新生ダウ、日本における出発を発表
ダウ・ケミカル日本(株)は、4月1日に米国ダウがダウ・デュポンより分割し、新生ダウとして独立したことに合わせ、新たなスタートを切った。新生ダウの日本における事業展開は、ダウ・ケミカル日本(株)、ダウ・東レ(株)と共に、三井・ダウ...
View Article【デジタルテキスタイルプリンター】HP、「HP Stitchプリンター」発表。スポーツウェア/ファッション、室内装飾、ソフトサイネージ向け印刷分野へ参入
HP Inc.は、高速で正確なカラーマッチングに加え、効率的で印刷プロセスの簡素化を実現するデジタルテキスタイルプリンター「HP Stitch S プリンター」シリーズを発表した。HPの最新のイノベーションを搭載した新製品は、商業デジタル印刷の普及を加速する。 HPグラフィクスソリューションビジネスの責任者であるサンティ・モレア(Santi Morea)氏は、次のように述べている。...
View Article【紫外線カットフィルム】東レ、薄膜で紫外線の高遮蔽化と400nm近傍までの紫外線カットできる「PICASUS UV」を開発
東レ(株)は、従来の紫外線カットフィルムに比べて、薄膜でありながら紫外線カット率99.99%の高い紫外線遮蔽性能をもち、かつ透明性を維持したまま、400nm近傍の紫外線領域までカットできる革新的な紫外線カットフィルムを開発し、2020年の量産に向けて本格展開を開始した。...
View Article【ポリイミドフィルム】カネカ、5G高速高周波対応の超耐熱「ピクシオSR」を開発
(株)カネカは、5G(*1)高速高周波対応の超耐熱ポリイミドフィルム「ピクシオ(TM)(*2)SR」を開発した。今年発売の5G対応スマートフォンのフレキシブルプリント回路基板用部材に採用が決定した。 5G は2020...
View Article【有機EL照明】コニカミノルタ、合弁会社コニカミノルタ パイオニアOLEDに係るパイオニアとの合弁契約を解消、「光るスマートプリンティング」を強化
コニカミノルタ(株)は、有機EL照明事業の合弁会社コニカミノルタ パイオニアOLED(株)に係るパイオニア(株)との合弁契約を解消した。今後、コニカミノルタは、両社協業で得た知見とノウハウを活用し、事業の注力分野を車載照明から、自社が得意とする高付加価値印刷事業とのシナジーによる「光るスマートプリンティング」(※1)を軸とする方針に転換していく。【体制変更について】...
View Article【不燃性断熱材】BASFとAspen Aerogels、戦略的提携拡大
BASFおよびAspen Aerogels社は、2019年4月3日、独占供給契約の追加合意書への署名による、戦略的パートナーシップの拡大を発表した。追加合意書は、新しい不燃性の高性能な断熱材の生産とBASFへの供給について定めている。この新製品はSLENTEX®(スレンテックス)を補完するもので、主要な顧客を対象とした初期試験において優れたパフォーマンスを示している。...
View Article