【高速液体クロマトグラフ質量分析計】島津製作所、「LCMS-8060NX」発売
(株)島津製作所は、高速液体クロマトグラフ質量分析計「LCMS-8060NX」を国内外で発売した。世界最高クラスの感度、測定速度を実現しながら、操作性、耐久性をさらに向上させたトリプル四重極質量分析計の最上位機種となる。...
View Article【ESG】三井化学、「気候変動・プラスチック戦略グループ」新設
三井化学(株)は、ESG推進室内に「気候変動・プラスチック戦略グループ」を6月15日付で新設する。<「気候変動・プラスチック戦略グループ」の設置の目的>・気候変動対応方針、プラスチック戦略※1の推進加速・循環経済をはじめとするグローバルなESG情報の収集・分析および全社戦略への反映・TCFD※2への対応等、情報開示の強化...
View Article【People】JEITAの新会長にソニーの石塚茂樹氏が就任
(一社)電子情報技術産業協会(JEITA)は、6月1日に開催した「第10回定時社員総会」において、遠藤信博氏(日本電気(株)取締役会長)が任期満了で会長を退任し、新たに、石塚茂樹氏(ソニー(株)代表執行役 副会長)の会長就任を決議した。任期は1年。 石塚茂樹氏は、会長就任にあたり、次のようにコメントしている。 5Gの推進をはじめ、Society...
View Article【People】日本プラスチック工業連盟の新会長に住友化学の岩田圭一社長が就任
日本プラスチック工業連盟は、5月28日に開催した第72回定時総会、第56回理事会において、新会長に、住友化学(株)代表取締役社長の岩田圭一氏が選任されたことを発表した。 岩田新会長は、就任にあたり次のようなコメントを寄せている。...
View Article【食品・飲料向けパウチ包材】共同印刷、高濃度アルコールに対応可能なアルミ積層構成フィルムを開発
共同印刷(株)は、アルコール成分の浸透によってデラミネーション(層間剥離)を起こさず、安全に高濃度アルコール(エタノール)が充填できる食品・飲料向けのアルミ積層構成フィルムを開発し、提供を開始した。...
View Article【下請代金減額】中小企業庁長官、コモディイイダによる下請代金支払遅延等防止法違反行為について公正取引委員会へ措置請求
中小企業庁が(株)コモディイイダに対して調査を行った結果、下請代金支払遅延等防止法第4条第1項第3号(下請代金の減額の禁止)の規定に違反する行為が認められたため、2020年6月2日、当該調査結果を受け、中小企業庁長官は、同法第6条の規定に基づき、公正取引委員会に対して、適当な措置をとるよう請求した。...
View Article【知的財産権】BASFとGlycosyn社、Amazon.comでのHMO類似品の販売停止に成功
<2020年4月20日>BASFとGlycosyn社(グリコシン、本社:アメリカ)は、BASFが特許を持つ過敏性腸症候群(IBS)に効果を発揮するヒトミルクオリゴ糖(HMO)製品について、米国のAmazon.comにおける類似品の販売無効化に成功したと発表した。BASFは米国特許第10,098,903号に基づいてAmazon Utility Patent Neutral Evaluation...
View Article【アップサイクル】セブン&アイ・フードシステムズ、TBM、リコージャパン、IMEXの資源循環モデルを開始
(株)セブン&アイ・フードシステムズと(株)TBM、リコージャパン(株)は、石灰石を主原料とする新素材「LIMEX(ライメックス)」を用いたシートで作成したメニューを使用後に回収し、店舗で使用するトレーに再生利用する資源循環(アップサイクル(*1))スキームを構築した。 「麴町珈琲」のメニューをLIMEX シートで制作・使用➨使用済の LIMEX...
View Article【半導体】2020年1Q世界半導体製造装置販売額は前年同期比13%増の155.7億ドル
SEMI(本部:米国カリフォルニア州ミルピタス)は、2020年6月2日(米国時間)、半導体製造装置(新品)の2020年第1四半期(1Q)の世界総販売額が155.7億ドルとなったことを発表した。これは前期比では13%減となるものの、前年同期比では13%の増加となる。
View Article【COVID-19対策】日本プラスチック工業連盟、プラスチック使用の留意点をHPに掲載
今般のコロナウィルス感染症対策の一環とし、一般店舗等を始めとして様々な場面でプラスチックプレートやプラスチックシートが活躍しているが、必ずしも安全に配慮しているとは言えないケースもある。そこで、日本プラスチック工業連盟は、アクリル樹脂板(PMMA)、ポリカーボネート樹脂板(PC)、可塑化塩化ビニル樹脂(PVC-P)シートなどを使用する際の留意点をまとめ、HPに掲載している。
View Article【炭素繊維】帝人の「テナックス」、ドイツの鉄道橋のケーブルに採用
帝人(株)の炭素繊維「テナックス」を使用した炭素繊維複合材料(CFRP)が、ドイツのシュトゥットガルトにあるシュタットバーン橋のケーブルに採用された。 シュタットバーン橋は、鉛直に加わる力を、上方に弓のように反った曲線(アーチ)構造を使って荷重を支えるアーチ橋。全てのケーブルにCFRPを採用したアーチ橋の建設は、世界で初めてのこと。...
View Article【Packaging】クラレのバイオマス由来ガスバリア材「PLANTIC」、WPO「ワールドスターアワード」の「プレジデントアワード」部門で銅賞受賞
(株)クラレの豪州子会社、Plantic Technologies Limited(プランティックテクノロジーズ)は、食品ロス低減や廃棄物削減に貢献する、バイオマス由来の生分解性ガスバリア材「PLANTIC™(プランティック)」で、世界包装機構(WPO:World Packaging Organisation)が主催する「ワールドスターアワード2020(World Star Packaging...
View Article【COVID-19対策支援】日本HP、HPの取り組みを公表
(株)日本HPは、HPの持つテクノロジーやリソースを活用し、またパートナーと協調し、新型コロナウイルス感染症対策を支援する様々な取り組みを行っている。これには、3Dプリンティングを利用した医療用品の部品製造や、在宅勤務や自宅学習をサポートするツールの提供、寄付などが含まれる。 <医療機関に求められる部品をHPのプリンティングテクノロジーを活用して生産>...
View Article【CO2削減】DNP、植物由来包材バイオマテックで森林239.4ヘクタール分、3000トンを削減
大日本印刷(株)(以下:DNP)は、環境への貢献度合いを可視化するため、同社が開発した「DNP植物由来包材バイオマテック」の2019年度の1年間の出荷量からCO2削減量を算出した。その結果、石油由来の包材を使用した場合と比べ、森林239.4ヘクタール(東京ドーム21個分、杉21.4万本分*1)の吸収量にあたる3000tのCO₂削減に相当することがわかった。...
View Article【高輝度インク】カルビー、じゃがりこファンとの共同開発商品『じゃがりこ 炙り明太子味』を発売
カルビー(株)は、独自の製法で“はじめカリッとあとからサクサク”の心地よい食感が楽しめる「じゃがりこ」ブランドから、じゃがりこファンとの共同開発商品『じゃがりこ 炙り明太子味』を2020年6月8日(月)から全国のコンビニエンスストア先行で期間限定発売する。 ※コンビニエンスストア以外は2020年6月22日(月)発売。2020年9月中旬終売予定。...
View Article【プラスチック代替】大王製紙、耐水性・耐油性を付与した「エリプラ+(プラス)」を開発
大王製紙(株)は、プラスチック代替可能な高密度厚紙に 耐水性・耐油性を付与した「エリプラ+(プラス)」(全6種)を開発し、2020年6月から原紙(巻取・平判)の販売を開始した。 「エリプラ+(プラス)」は、近年の海洋プラスチックごみ問題が注目される中、昨年5月...
View Article【衛生用紙】大王製紙、衛生用紙生産設備を増設
大王製紙(株)は、5月27日開催の取締役会で、衛生用紙生産設備の増設を決議した。設置場所は同社三島工場(愛媛県四国中央市)で、以下の通りペーパータオル原紙を生産する抄紙機および加工設備を増設する。 1.ペーパータオル原紙生産設備増設について...
View Article【圧電繊維】村田製作所・帝人フロンティア、電気の力で抗菌性能を発揮する繊維を開発
(株)村田製作所(本社:京都府長岡京市、代表取締役会長兼社長:村田恒夫)と帝人フロンティア(株) (本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長執行役員:日光信二)は、世界初となる、力が加わることで電気エネルギーを生み出し抗菌性能を発揮する圧電繊維「PIECLEX(ピエクレックス)」を共同開発した。...
View Article【COVID-19対策支援】OKI、ヨーロッパのプリンター販売拠点でソーシャルディスタンスを促すフロアステッカー用の媒体やデザインを無料で提供
OKIグループのプリンター事業会社OKIデータの子会社で、欧州の販売統括会社であるOKI Europe Ltd.(社長:高澤 司、本社:英国サリー州エガム、以下OEL)は、新型コロナウイルス感染症対策支援の一環として、ソーシャルディスタンスを呼びかけるフロアステッカーを作成するための媒体やデザインを事業対象領域の小売業者や公共機関などに無料で提供する取り組みを始めた(※1)。...
View Article